
石鹸は泡プッシュ派のZEENです。
詰め替え用で液体タイプを買ってしまう泡てんぼうです。
それはさておき…
今回のご相談はコチラ
・トレランシューズで山登りしても大丈夫…?
・山登りの靴ってなぜ重い?軽いシューズじゃダメなの…?
・トレランシューズと登山靴の違いって…?
トレランシューズとは、トレイルランニングシューズのコト
すなわち未舗装の山道を走り抜ける為の専用シューズ
そんなトレランシューズを山登りに使用した時の良いトコ悪いトコをまとめてみました。
トレランシューズで山登りした時のメリット・デメリットとは?

最近よくトレランシューズで山登りする派が増えてきたように思います。
これまで「山登りと言えばズッシリ重くて固いハイカットシューズ」が山での定説。
その理由はこんな感じ
・不安定な山道では足首に負担が掛かりやすいのでハイカットで足首を保護
・重い荷物を担いでもカラダが安定するよう足元には重量感が必要
・不整地な山道から足裏の衝撃を抑える為ソールは固い方が良い
などなど…
山登りにトレランシューズ派が増えた理由
トレラン人口の増加で、ショップにもトレラン専用のシューズが並ぶようになり、登山靴選びの概念が少々変化してきたように思います。山登りのシューズに比べ、トレランシューズの手にした時の圧倒的な軽さには驚くばかり。感動すら覚えます。
トレランシューズが良かれと思われるポイント
・「軽さは正義」軽いと楽に思える…
・足首を覆うハイカットに違和感、ローカットの方が履き慣れてるし足首楽だし…
・ソールが柔らかい方が歩きやすい…
きっとこんなイメージ
実際、ショップで店員時代にお客様から良く聞いたフレーズです。
山登りにトレランシューズを選ぶメリット・デメリット

メリットはこんな感じ
・ 圧倒的な軽量感と、足首を締め付けず屈曲の楽なローカットなので歩きやすい
・ アッパー素材は通気性の良いメッシュタイプが多く蒸れにくい
・ 山道を走るソールを採用しているのでグリップ力が高い
デメリットはこんな感じ
・ ソールがすり減りやすく耐久性に難あり…
・ 足首を保護していないので、捻挫や雨・小石の侵入などストレスを感じやすい…
・ メッシュ素材なので雨が降れば足元はグチャグチャ…
そもそもトレランシューズと登山靴の違いとは?

大前提として、
・トレランは山道を早く走るコトが目的
・登山は重い荷物を担いで山道を安全に歩くコトが目的
なので、
トレランはより早く走るために装備は軽量に、
登山はあらゆる危険を回避するため装備は万全に。
結果、
トレランは早く走る為にマイナスの装備、
登山は危険から身を守る為にプラスの装備となります。
重量
トレランシューズは山道をより早く走る為に軽量でなければなりません。
それに対し、登山靴は「衣・食・住」の荷物を担いで山道を歩くため、足元が安定してなければいけません。ビルや建物も基礎がしっかりしていると地震に強いように、登山靴も重い荷物を担いでも足元がブレないよう重量感が必要です。
ちなみにトレランシューズは平均して片足200~300g程度に対し、登山靴は片足平均500~600gほど。レザー靴だと1,000gを超えるブーツもあります。
ソール
トレランシューズのソールは柔らかいのが特徴。
走りやすさを重視している為、ソールはソフトな仕様でつま先が屈曲しやすいようになっています。また足裏の微妙な感覚を必要とするので、ソールが柔らかい方が有利です。
逆に登山靴は、不安定で凹凸の激しい山道でも足裏の衝撃を抑えるため、また重い荷物を担いでも足元がブレないようにソールが固いのが特徴。またステップの小さい岩場でつま先立ちする時など、ソールが固い方がカラダの体重を預けやすく安定感が増します。
ソールのグリップ力を決めるラグ(溝)も、登山靴の方が深く、悪天候時や濡れた岩場などにしっかりグリップします。
防水性能
登山靴は、そのほとんどが完全防水仕様になっています。
なぜなら、山でカラダを濡らすことは致命傷となるからです。急な天候悪化で雨が降っても足元を濡らさないように守る必要があります。
正反対にトレランシューズは非防水仕様が多く、メッシュ素材のため足が濡れやすくなっています。
なぜなら、トレランシューズは防水性よりも通気性を重視しているから。メッシュ素材なら蒸れた蒸気を逃がしやすく、常にシューズの中を快適に保ちます。皮膚が蒸れてふやけた状態に起こりやすい靴連れの予防にも効果的です。
もし雨などでシューズ内が濡れたとしても、通気性が高いので乾きやすいと言えます。

登山靴は濡らさないコトが前提。
トレランシューズは濡れることよりも通気性を優先しているんだね!
トレランシューズは山登りに向いているのか?

ズバリ、トレランシューズは山登りのスタイルにより向き不向きが分かれると思います。
もし低山ハイキングや比較的整地され起伏の穏やかな登山道ならば支障なく快適だと思いますが、岩場の続くような山岳コースや重い荷物を背負って縦走する山登りのスタイルなら控えた方が良いでしょう。
トレランシューズでも歩ける山登りスタイル
トレランシューズでも歩ける山登りスタイルはこんな感じ
・日帰り低山ハイキング
・比較的整地された、起伏の穏やかな登山道
・荷物の重量を出来る限り軽量化したファストパッキングスタイルの山登り

石ころがゴロゴロしていない平坦な山道なら
足首がフリーな方が歩きやすくて楽かもね。
トレランシューズでは不向きな山登りスタイル
トレランシューズでは不向きな山登りスタイルはこんな感じ
・岩場やガレ場などが続く足場の不安定な山岳コース
・自身の体重の15%以上を占めるバック重量の山行
・悪天候になっても避難する場所が少ない登山コース

山は自己責任の世界!
足首に負担の掛かりやすい山登りスタイルには登山靴を!
山登りの装備は、極力カラダに負担を掛けないよう「軽さが正義」の世界です。
しかしシューズに限っては、軽さを追求すると逆に負担を掛ける原因に…
トレランシューズが原因で、歩行不可能な状況を作り出さないよう、自身の登山スタイルに見合ったシューズ選びがポイントです。
山登り初心者さんは迷わず登山靴を選びましょう
これから山登りを始めようと思っている初心者さんや経験の浅い初級者さんは、
迷わず登山靴を選びましょう。
なぜなら山道を歩き慣れていない分 足元に掛かる負担が大きく怪我をしやすいから。
「トレランシューズの方が歩きやすくて楽だよ!って聞いて」…
ショップスタッフ時代、初めての登山靴選びで来店したお客様からよく耳にしたお声。

おっとっとっと!お待ちなさい!
鵜呑みにしては危険です。
それはあくまでも山を歩き慣れた経験者の言葉
経験者だから脚力に自信があって当然
トラブルが起こっても自身で対応できる技量があるから言える言葉です。
「トレランシューズで富士山や北アルプスに登ったけど問題なし!」
「軽くて歩きやすいからトレランシューズの方が良いよ!」
そんな悪魔の囁きは、そっと笑顔で右から左へ流しましょう。

山登りの最初の一足は安全優先。
安心して楽しく快適に歩けるシューズ選びが大事だよ!
トレランシューズで山登りする時の注意点

トレランシューズで山登りする時に気を付けたいポイントがコチラ
・足首保護のためスパッツ併用
→雨や小石の侵入を防ぐのが目的
・ソールのラグ(溝)が深いタイプを選ぶ
→登山靴に比較するとラグが低めなので、なるべく溝が深いモデルを選ぶコト
・つま先・カカト部に補強カバーがあるモデルを選ぶ
→岩に足をぶつけた時の衝撃でつま先やカカトを痛めないように
・ソールが厚くクッション性が高いモデルを選ぶ
→ソールが柔らかい分 厚さを持たせて足裏の衝撃を抑えるのが目的
・防水ソックス併用
→メッシュアッパーのため、足が濡れないように防水ソックスがあれば便利
まとめ
今回は、トレランシューズで山登りした時のメリット・デメリットをご紹介してみました。
軽くてソフトなトレランシューズは軽快かつスピーディーな山登りスタイル向け。
本格的な山登りには足元への負担が大きく危険性も増すので専用の登山靴を選んだ方が良いでしょう。
ご自身の山登りスタイルや技量に合わせたシューズを選んで、快適な山登りを楽しんでくださいね。