今回のご相談はこんな感じ

富士宮ルートってどんな感じ…?
初心者が登っても大丈夫…?

富士山の頂上に山頂郵便局があるってホント…?
日本一の高さからお手紙出してみたい!
こんなご相談にお答えします。
この記事を読めば分かること
- 富士宮ルートの特徴とお楽しみポイント
- 富士宮ルートが初心者におススメな理由
- 山頂郵便局ならではの登頂者のご褒美
富士登山が夏山の恒例行事!すべてのルートから山頂を制覇した
元アウトドアショップスタッフの〈ZEEN〉が解説します。
【富士山に挑戦】山頂郵便局から愛を叫べ!富士宮ルートの楽しみ方

富士宮ルートが富士山初心者におススメな5つの理由
富士山を登るには、4つの登山口がございます。
その中で富士宮ルートは、初めての富士登山におススメです。
富士宮ルートが富士山初心者におススメな5つの理由がこちら
- 他のルートに比べて最短距離で登れる
- 山小屋が多く救護所もあるので安心
- 登山道と下山道が同じルートで分岐点が無いから迷わない
- 登山客が多いので困ったことがあっても心強い
- 頂上に着いたら山頂郵便局が目の前
それでは富士宮ルートの特徴を詳しくご紹介します。
初心者でも登りやすい富士宮ルートの特徴

山頂まで最短距離で登れ吉田ルートに次ぐ人気コース
富士山4大ルートのなかでも、富士宮ルートは登山口から山頂まで最短距離で登れるのが特徴。
ツアー客も多く、吉田ルートに次いで人気の登山コースです。
登山口である富士宮口五合目の標高が約2400メートル。
他の登山口に比べて一番標高が高く、山頂まで最短距離で登れます。
また吉田ルートと同様 ツアー客が多く、シーズン中は常に登山客で賑わっています。
混雑した状況ですが、登山客が多いので緊急事態が起きても安心。
初めての登山で困ったコトが起きてもベテランの登山客が助けてくれるでしょう。
山小屋も多くルート上に救護所があるので、何かあっても安心です。
傾斜がやや急で岩場が多い
最短距離で登頂できるのが富士宮ルートの最大のおススメポイントですが、
登山口と山頂までの距離が短いので、その分傾斜が急となります。
また六合目を過ぎた辺りから岩場が多くなるので、山歩きに慣れていないと注意が必要。
しかしペース配分を守って気を付けながら登れば、初心者でも問題なく登れます。
逆に普段登らないような岩場歩きが体験出来るので、「富士山に登った!」という充実感が味わえるでしょう。
登山道と下山道が同じなので道に迷わない
富士宮ルートでは、登山道と下山道が同じなので道に迷う心配がございません。
登りと下りが違うルートなら分岐で道に迷う心配がありますが、登ってきた道をそのまま下っていけば大丈夫。
しかし登ってくる登山者と下山する登山者が重なるので混雑するのがデメリット。
道幅が狭い場合はすれ違う時に崖に滑落しないよう注意が必要です。
宝永山遊歩道から御殿場ルートへ
五合目を登り始めてからしばらく、富士山南東側に大きな噴火口があります。
江戸時代に噴火した宝永山の噴火口です。
富士宮ルートは、六合目に通称プリンスロードと言われる〈宝永山遊歩道〉があります。
富士宮ルートの途中から噴火口を横断することが出来、御殿場ルートへ通じています。
間近に富士山の壮大さを実感出来るのも富士宮ルートのお楽しみのひとつです。
山頂郵便局や最高峰まで最短距離で行ける
富士宮ルート頂上は日本一高い郵便局がお出迎え
富士宮ルートの頂上にある鳥居をくぐると浅間大社奥宮があります。
その浅間大社奥宮の社務所内に、日本一高い〈山頂郵便局〉がございます。
山頂郵便局では、登頂の証に〈登山証明証〉がゲット出来ます。
また、その山頂郵便局から限定の〈風景印〉を押してハガキを投函することが出来ます。
日本一高い〈山頂郵便局〉から意中の方にLOVE的なレターを送ってみませんか。
きっと願いが叶うかも…
ルート頂上が富士山の山頂ではない…?
富士山はルート頂上の鳥居が山頂ではありません。
どのルートも頂上の鳥居をくぐったから山頂という事ではなく、剣が峰と言われるホントの富士山最高峰を目指さないと日本一を登頂したとは言えません。
なぜかと言うと、富士山頂は〈お鉢〉と言われる大きな噴火口であり、そのお鉢には八つの峰がございます。その〈剣が峰〉と言われる一番高い峰が〈富士山最高峰〉となります。

富士宮ルートなら富士山最高峰まで最短距離で行ける
吉田ルートや須走ルートは、ルート頂上にある鳥居がお鉢の東側にある為、さらにお鉢に沿ってぐるりと約4~50分ほど歩かなければ最高峰に到達出来ません。富士宮ルートは頂上の鳥居から最短距離で最高峰である剣が峰に向かうことが出来ます。

山頂郵便局で富士山登頂の証をゲットしよう

富士宮ルートの嬉しい特権が、頂上の鳥居をくぐると山頂郵便局がお出迎えしてくれること。
他のルートは頂上に到着してもお鉢沿いをぐるりと歩いて来なければいけません。
山頂郵便局とは
山頂郵便局とは、富士山の山頂にある日本一高い郵便局です。
山頂郵便局は明治39年に富士山郵便局として開設。
富士山頂郵便局(ふじさんちょうゆうびんきょく)は、静岡県富士宮市にある郵便局である。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。毎年、7月中旬から8月下旬までの夏山シーズン限定で開設される、日本一高い場所にある郵便局である
富士山頂郵便局‐Wikipedia
開設は7月中旬から8月下旬までの季節限定
山頂郵便局は例年7月10日から8月20日の約40日間、
午前6時から午後2時まで営業してます。
約40日間で1万人以上が訪れるという人気の高い郵便局です。
山頂郵便局での取り扱い
取り扱いの内容はこんな感じ
- 普通通常郵便物の引受(外国宛て含む)
- 普通切手などの販売
- 風景印の押印
- オリジナル商品の販売
風景印を押してもらおう
風景印とは、郵便切手やハガキ・印紙などに押す消印のひとつ。正式名称を「風景入通信日付印」と言います。
風景スタンプとも言われ、富士山頂の風景印はここでしか押してもらえません。
貴重な風景印なので、登頂の証として自分宛のハガキに富士山頂の風景印を押してもらいましょう。下山後、そのハガキが届くのが楽しみになるでしょう。

山頂郵便局だけのオリジナル商品をゲットしよう!
山頂郵便局には、富士山を登頂した者だけがゲット出来るオリジナル商品が販売されています。
貴重なオリジナル商品はこんな感じ
- オリジナルフレーム切手セット「世界遺産 富士山 登頂記念」
- 登山証明書&富士山登頂記録セット(4種類あり)
- オリジナル かもめーる
- DECOチョコ
- 封緘シール
- 富士山麓ひのき製製 森のはがきはがきセット(2種類)
- 富士山頂グリーティングカード
- ミニうちわ式レターセット
- 富士山記念押印帳
おススメは「登山証明書&富士山登頂記録セット」
セット内容は、
・登山証明書(62円分切手添付)
・富士山登頂記録
・専用クリアファイル(A5サイズ)
販売価格は税込み500円(4種類あり)

まとめ
今回は〈富士宮ルートの楽しみ方〉をご紹介してみました。
初めての富士登山なら富士宮ルートがおススメです。
なぜなら富士山4大ルートの中で一番最短距離で山頂まで登れるから。
また富士宮ルートの頂上には日本一高い場所にある〈山頂郵便局〉がお出迎えしてくれます。
富士山登頂者だけがゲットできるオリジナル商品が販売しているので、
富士宮ルートから山頂郵便局を目指して登山証明書をゲットしてみてくださいね。